東京
久々に東京に行ってきました。
朝まで銀座で呑み明かし、東京駅近くのサウナで昼前まで眠りました。
サウナは安くて、大きなお風呂があるのでお気に入りです。
シングルルームの小さなユニットバスに入るより、だんぜん気持がいいです。
寝る場所はもちろん雑魚寝。広いとは言えない空間に20~30人が寝ています。
大きないびきをかく人がいると最悪なのですが、酔っていればそのうち熟睡です。
東京駅では耐震工事をしていました。(写真は八重洲口)タワークレーンが4基も並んでいます。

こんなに狭い間隔で4基も必要ないような気がしたのですが、理由があるのでしょう。
たまに東京に行くと、いろいろ刺激を受けていいですね。
次回は 一緒に運営委員をさせていただいている 館 設計工房の丸山さん、宜しくお願いします。
投稿:羽生田建築設計事務所
朝まで銀座で呑み明かし、東京駅近くのサウナで昼前まで眠りました。
サウナは安くて、大きなお風呂があるのでお気に入りです。
シングルルームの小さなユニットバスに入るより、だんぜん気持がいいです。
寝る場所はもちろん雑魚寝。広いとは言えない空間に20~30人が寝ています。
大きないびきをかく人がいると最悪なのですが、酔っていればそのうち熟睡です。
東京駅では耐震工事をしていました。(写真は八重洲口)タワークレーンが4基も並んでいます。
こんなに狭い間隔で4基も必要ないような気がしたのですが、理由があるのでしょう。
たまに東京に行くと、いろいろ刺激を受けていいですね。
次回は 一緒に運営委員をさせていただいている 館 設計工房の丸山さん、宜しくお願いします。
投稿:羽生田建築設計事務所
2011年12月26日 Posted by アーキクラブ信州@ at 16:11 │Comments(0) │建築家の日常
第19回 建築家と会える日
2012年1月15日(日)10:00~12:00
場所:LIXIL松本ショールーム
テーマは「2011年の仕事を振り返る」
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合います。
住宅あり、医院建築あり、それぞれの事務所の実例写真を交えながら、
2011年感じたことを、考えたことなどを、
そして2012年に向けての抱負など、3組のトークをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html

【投稿:源池設計室】
場所:LIXIL松本ショールーム
テーマは「2011年の仕事を振り返る」
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合います。
住宅あり、医院建築あり、それぞれの事務所の実例写真を交えながら、
2011年感じたことを、考えたことなどを、
そして2012年に向けての抱負など、3組のトークをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html

【投稿:源池設計室】
2011年12月21日 Posted by アーキクラブ信州@ at 19:03 │Comments(0) │イベント
夜景
mA建築計画工房の牧田です。
今年も残すところ後わずかとなりました。
日も随分と短くなり、日毎寒さが増している気がします。
今年の始めに縁あって犬を飼い始め、最近は夕方の犬の散歩が日課になっています。
散歩中、近所の市民芸術館の中庭を通る事があります。
普段はあまり見る事の無い夜の風景を写真に撮りました。

建物から格子越しにこぼれる照明の光が綺麗です。
町並みをつくる事も建築家としての仕事。
昼間はもちろん、夜の建物の佇まいと町並みについても熟考しなくては、と思う瞬間です。
次回のリレーブログは一緒に運営委員をさせていただいている、羽生田建築設計事務所の羽生田さん、宜しくお願いします。
投稿:mA建築計画工房 牧田
今年も残すところ後わずかとなりました。
日も随分と短くなり、日毎寒さが増している気がします。
今年の始めに縁あって犬を飼い始め、最近は夕方の犬の散歩が日課になっています。
散歩中、近所の市民芸術館の中庭を通る事があります。
普段はあまり見る事の無い夜の風景を写真に撮りました。

建物から格子越しにこぼれる照明の光が綺麗です。
町並みをつくる事も建築家としての仕事。
昼間はもちろん、夜の建物の佇まいと町並みについても熟考しなくては、と思う瞬間です。
次回のリレーブログは一緒に運営委員をさせていただいている、羽生田建築設計事務所の羽生田さん、宜しくお願いします。
投稿:mA建築計画工房 牧田
2011年12月14日 Posted by アーキクラブ信州@ at 10:35 │Comments(0) │建築家の日常
12月のパネル展
12月のパネル展は源池設計室 + 羽生田建築設計事務所。
先月から2組による月替わりのパネル展になりました。
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【投稿:源池設計室】
先月から2組による月替わりのパネル展になりました。
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【投稿:源池設計室】
2011年12月13日 Posted by アーキクラブ信州@ at 08:55 │Comments(0) │イベント
頂き物
私も、随分と久しぶりの書き込みで・・・山田建築設計室の山田です。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。