頂き物
私も、随分と久しぶりの書き込みで・・・山田建築設計室の山田です。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。
2011年12月08日 Posted byアーキクラブ信州@ at 19:27 │Comments(0) │建築家の日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。