第23回「建築家に会える日」 もうすぐ開催です
第23回「建築家に会える日」が今度の日曜日(13日)に開催されます。
今回のテーマは、「家づくりからのまちづくり」と題して
倉橋英太郎がこれまで出演させて頂いたテレビ番組 [大改造!! 劇的ビフォーアフター]
から2つの事例についてお話させて頂きます。
・浅草とんかつ弥生 (平成18年2月26日放送)
・木曽福島の古民家 (平成22年10月24、31日放送)
家づくりやまちづくり、住宅の改修など、
日ごろ疑問に思っていること、気になっている事などの質問もどうぞ。
お気軽に参加下さい、お待ちしております。
【日時】2012年5月13日(日)10:00~12:00
【場所】LIXIL松本ショールーム
(松本市村井町、TEL0263-85-2500)
今回のテーマは、「家づくりからのまちづくり」と題して
倉橋英太郎がこれまで出演させて頂いたテレビ番組 [大改造!! 劇的ビフォーアフター]
から2つの事例についてお話させて頂きます。
・浅草とんかつ弥生 (平成18年2月26日放送)
・木曽福島の古民家 (平成22年10月24、31日放送)
家づくりやまちづくり、住宅の改修など、
日ごろ疑問に思っていること、気になっている事などの質問もどうぞ。
お気軽に参加下さい、お待ちしております。
【日時】2012年5月13日(日)10:00~12:00
【場所】LIXIL松本ショールーム
(松本市村井町、TEL0263-85-2500)
2012年05月08日 Posted by アーキクラブ信州@ at 14:57 │Comments(0) │イベント
第23回「建築家に会える日」のお知らせ
第23回「建築家に会える日」のお知らせです。
毎月第1日曜日に開催しているイベントですが、5月はGW明けの第2日曜日に開催します。
【日時】2012年5月13日(日)10:00~12:00
【場所】LIXIL松本ショールーム
(松本市村井町、TEL0263-85-2500)
【担当】倉橋英太郎、川上恵一、林 隆
家づくりのこと、暮らしのことについて、お話しをします。
そして意見交換もできる場になればと思いますので、どうぞお気軽にお出かけください。
お待ちしております。
毎月第1日曜日に開催しているイベントですが、5月はGW明けの第2日曜日に開催します。
【日時】2012年5月13日(日)10:00~12:00
【場所】LIXIL松本ショールーム
(松本市村井町、TEL0263-85-2500)
【担当】倉橋英太郎、川上恵一、林 隆
家づくりのこと、暮らしのことについて、お話しをします。
そして意見交換もできる場になればと思いますので、どうぞお気軽にお出かけください。
お待ちしております。
2012年04月26日 Posted by アーキクラブ信州@ at 14:02 │Comments(0) │イベント
Facebookページ、ご覧になってみてください。
アーキクラブ信州@中南信の、facebookページを立ち上げました。
https://www.facebook.com/pages/アーキクラブ信州中南信/277504622342069
Facebookの個人アカウント登録をしていない方も、ご覧になっていただくことができます。
このBlog共々、よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/pages/アーキクラブ信州中南信/277504622342069
Facebookの個人アカウント登録をしていない方も、ご覧になっていただくことができます。
このBlog共々、よろしくお願いいたします。
2012年04月24日 Posted by アーキクラブ信州@ at 21:34 │Comments(0) │お知らせ
「建築家に会える日」 メンバー変更のお知らせです。
こんにちは。林 隆(林建築設計室)です。
「建築家に会える日」の4月担当でしたが当日都合がつかなくなってしまいまして、5月担当の山田さんにチェンジしていただくことになりました。
急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
変更後の日程、及び担当者は、
第22回 4月1日(日) :倉橋さん、柳澤さん、山田さん
第23回 5月13日(日) :川上さん、倉橋さん、林
ということになります。
どうぞよろしくお願い致します。
「建築家に会える日」の4月担当でしたが当日都合がつかなくなってしまいまして、5月担当の山田さんにチェンジしていただくことになりました。
急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
変更後の日程、及び担当者は、
第22回 4月1日(日) :倉橋さん、柳澤さん、山田さん
第23回 5月13日(日) :川上さん、倉橋さん、林
ということになります。
どうぞよろしくお願い致します。
2012年03月31日 Posted by アーキクラブ信州@ at 15:38 │Comments(0) │イベント
HP更新
だんだん春らしくなってきましたね。
「今月のパネル展」
「建築家と会える日」
これからのスケジュールをHPにアップしました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【源池設計室】
「今月のパネル展」
「建築家と会える日」
これからのスケジュールをHPにアップしました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【源池設計室】
2012年03月07日 Posted by アーキクラブ信州@ at 14:45 │Comments(0)
春の兆し
このところの寒さが続いていましたが、今日は朝から雨降り、少々暖かく?感じる雨でした。
廻りの雪もかなり溶けてきました。
19日の雨水も過ぎて春が待ちどうしいと思いつつ、空を見上げたら、欅の木の枝に宿り木が・・・。
青空に映えとても綺麗に見えました。
午後の晴れ間ほんの少し青空をのぞかせた時の写真です。
でも、その横には大きな杉の木が有り、沢山の花粉も見られいよいよ花粉の
季節に突入しそうです。春はいいですが、花粉はNGです。
早めに花粉対策しなくては。。。。
堀内泉:ライフデザインオフィス堀内
廻りの雪もかなり溶けてきました。
19日の雨水も過ぎて春が待ちどうしいと思いつつ、空を見上げたら、欅の木の枝に宿り木が・・・。
青空に映えとても綺麗に見えました。
午後の晴れ間ほんの少し青空をのぞかせた時の写真です。
でも、その横には大きな杉の木が有り、沢山の花粉も見られいよいよ花粉の
季節に突入しそうです。春はいいですが、花粉はNGです。
早めに花粉対策しなくては。。。。
堀内泉:ライフデザインオフィス堀内
2012年02月24日 Posted by アーキクラブ信州@ at 00:18 │Comments(0) │建築家の日常
祝 女児誕生!!!!

昨日、元アーキクラブメンバーの佐久間さんが無事、女の子を出産しました。
おめでとうございます!!!
写真を拝見すると、なんとも神秘的な瞳ですね。
本当に赤ちゃんを見ていると人間の生命の凄さというか、奥深さを感じます。
佐久間さん、お元気ですか。
子育ては大変なこともあるでしょうが、それ以上に幸福を感じる事が多いものと思います。
信州の地よりみんなで、あおいちゃんの健やかなる成長をお祈りしております。
また、子育て奮闘記!?など投稿ください。
アウラさんのデザコン入賞や佐久間さんの出産とおめでたい話題が続き、なんともうれしい限りです。
おくだ
2012年02月22日 Posted by アーキクラブ信州@ at 23:13 │Comments(5)
『光の空間をつくってみよう!』
リレーブログの途中ですが・・・
3月のイベントのお知らせです。
■テーマ:『光の空間をつくってみよう』
■日時 : 3月4日(日)
10時から12時まで
■場所 : LIXIL松本ショールーム
□ 館設計工房 丸山幸弘
□ 宮澤建築設計室 宮澤佳優
皆さん是非ご参加下さいませ。
段ボール箱を建築物にみたてて、
真っ暗な空間に自由に穴を開けてみましょう!
色んな工夫をすると楽しい光の空間がうまれます。
つくって、覗いて、空間を実際にかんじてみましょう。
■ちなみに2月は柳澤設計室と宮澤建築設計室のパネルが展示されています。
■1月の建築家と会える日の動画がHPにアップされています。
源池設計室さんありがとうございます。
投稿者:宮澤建築設計室 宮澤佳優
3月のイベントのお知らせです。
■日時 : 3月4日(日)
10時から12時まで
■場所 : LIXIL松本ショールーム
□ 館設計工房 丸山幸弘
□ 宮澤建築設計室 宮澤佳優
皆さん是非ご参加下さいませ。
段ボール箱を建築物にみたてて、
真っ暗な空間に自由に穴を開けてみましょう!
色んな工夫をすると楽しい光の空間がうまれます。
つくって、覗いて、空間を実際にかんじてみましょう。
■ちなみに2月は柳澤設計室と宮澤建築設計室のパネルが展示されています。
■1月の建築家と会える日の動画がHPにアップされています。
源池設計室さんありがとうございます。
投稿者:宮澤建築設計室 宮澤佳優
2012年02月22日 Posted by アーキクラブ信州@ at 12:02 │Comments(0) │イベント
INAXデザインコンテスト表彰式
リレーブログの途中ですが失礼します。

スタジオアウラ一級建築士事務所が設計監理しました松本市の住宅「うちにわ そとにわ」が
第32回INAXデザインコンテストに入賞し昨日、表彰式に出席させて頂きました。
今後もLIXILデザインコンテストと名称を変え、よりグローバルに発展されていくとの事で微力ながら応援させて頂きたいと感じております。
コンテストで何より素晴らしい時間は金賞を目指した6組のプレゼンテーションに立ち会えたことでした。建築家である前に「ひと」としての多くの場面が垣間見られたその時と質疑応答のやりとりから私達は多くの力を受け取りました。
金賞を目指し残った6作品は多様なアプローチからの作品でしたが大きな二つの流れがあった様に思います。
ひとつはシステムを創ること。
誰もが手に入れる事が出来る素材開発から構造への取り組みと形態への進化、その作品に代表される大きな使命を持つ建築家と建築。
ひとつはコミュニティを創る人を生命体のひとつと捉えた取り組み。
コミュニティは詩的であり、内を広場の様に創り出すことや人の五感に向けたアプローチを場として創るような建築。
前者は特別な人であり特別な建築、後者は人を愛する平凡な我々が目指す方向だと感じました。
私達は日本に暮らし、日本で何かを創る、限り決して3.11を忘れる事はできません。あの日から「普通に暮らし、ふつうにいきる」大切さ、そして人が人として営む暮らしについて考え続けています。
あの日から、そして昨日の場では建築を創る人間が「地球環境を考えずして動くことはない」そんな当たり前である大前提を目の前に突きつけられた様に思います。何より私達がより人らしくあるための暮らしを創る事でひとつひとつが明らかな道しるべとなるように、小さな事柄を大切にし、足を踏みしめていくことがより「人の生きる場」を創る道に繋がって行くと自覚しています。
そして、再びこんな素晴らしい機会に出逢えるよう進んで行きます。この様な機会を与えて頂いたことに深く感謝申し上げます。 スタジオアウラ一級建築士事務所 吉田 満.保科 京子
保科 京子 筆
スタジオアウラ一級建築士事務所が設計監理しました松本市の住宅「うちにわ そとにわ」が
第32回INAXデザインコンテストに入賞し昨日、表彰式に出席させて頂きました。
今後もLIXILデザインコンテストと名称を変え、よりグローバルに発展されていくとの事で微力ながら応援させて頂きたいと感じております。
コンテストで何より素晴らしい時間は金賞を目指した6組のプレゼンテーションに立ち会えたことでした。建築家である前に「ひと」としての多くの場面が垣間見られたその時と質疑応答のやりとりから私達は多くの力を受け取りました。
金賞を目指し残った6作品は多様なアプローチからの作品でしたが大きな二つの流れがあった様に思います。
ひとつはシステムを創ること。
誰もが手に入れる事が出来る素材開発から構造への取り組みと形態への進化、その作品に代表される大きな使命を持つ建築家と建築。
ひとつはコミュニティを創る人を生命体のひとつと捉えた取り組み。
コミュニティは詩的であり、内を広場の様に創り出すことや人の五感に向けたアプローチを場として創るような建築。
前者は特別な人であり特別な建築、後者は人を愛する平凡な我々が目指す方向だと感じました。
私達は日本に暮らし、日本で何かを創る、限り決して3.11を忘れる事はできません。あの日から「普通に暮らし、ふつうにいきる」大切さ、そして人が人として営む暮らしについて考え続けています。
あの日から、そして昨日の場では建築を創る人間が「地球環境を考えずして動くことはない」そんな当たり前である大前提を目の前に突きつけられた様に思います。何より私達がより人らしくあるための暮らしを創る事でひとつひとつが明らかな道しるべとなるように、小さな事柄を大切にし、足を踏みしめていくことがより「人の生きる場」を創る道に繋がって行くと自覚しています。
そして、再びこんな素晴らしい機会に出逢えるよう進んで行きます。この様な機会を与えて頂いたことに深く感謝申し上げます。 スタジオアウラ一級建築士事務所 吉田 満.保科 京子
保科 京子 筆
2012年02月08日 Posted by アーキクラブ信州@ at 21:16 │Comments(2)
アーキクラブ信州のHPにYouTubeをアップ
2012年の新しい試みとして
建築家と会える日のほんの一部をYouTubeにアップしました。
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合いました。
アーキクラブHPにアップしました。
是非ご覧ください。
右側の「YouTube」を2回クリックすると画面が大きくなります。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
YouTubeはこちら
↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZtkZaVnMTJA&feature=player_embedded
【投稿:源池設計室】
建築家と会える日のほんの一部をYouTubeにアップしました。
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合いました。
アーキクラブHPにアップしました。
是非ご覧ください。
右側の「YouTube」を2回クリックすると画面が大きくなります。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
YouTubeはこちら
↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZtkZaVnMTJA&feature=player_embedded
【投稿:源池設計室】
2012年01月25日 Posted by アーキクラブ信州@ at 15:58 │Comments(0) │イベント
薪つくり
今日も山仕事
来年の薪つくりに勤しむ休日。私の事務所と自宅は薪スト-ブで冬を過ごします。
昨年はせっせと薪つくりができて今年の冬はホッカホッカです。
しかし、来年の事を考えて今は山の木を切る最盛期。日曜日には愛用のチェンソ-
を持ってせっせと山に行きます。

一日、胸高直径20cm程度の間伐材を2本倒して玉切りして山から下ろす。
20mの木が倒れる瞬間が快感!日常のモンモンとしたストレスが吹っ飛ぶ瞬間です。
薪スト-ブの楽しさは無限大。これはやった事有る人しか分からない。
山師もやる設計士がいても良いのでは?と思い楽しんでいる。
一緒に楽しむ方、どうぞご連絡を!
投稿者:館 設計工房 丸山幸弘
来年の薪つくりに勤しむ休日。私の事務所と自宅は薪スト-ブで冬を過ごします。
昨年はせっせと薪つくりができて今年の冬はホッカホッカです。
しかし、来年の事を考えて今は山の木を切る最盛期。日曜日には愛用のチェンソ-
を持ってせっせと山に行きます。

一日、胸高直径20cm程度の間伐材を2本倒して玉切りして山から下ろす。
20mの木が倒れる瞬間が快感!日常のモンモンとしたストレスが吹っ飛ぶ瞬間です。
薪スト-ブの楽しさは無限大。これはやった事有る人しか分からない。
山師もやる設計士がいても良いのでは?と思い楽しんでいる。
一緒に楽しむ方、どうぞご連絡を!

投稿者:館 設計工房 丸山幸弘
2012年01月16日 Posted by アーキクラブ信州@ at 09:51 │Comments(0)
1月のパネル展
1月のパネル展は羽生田建築設計事務所 + 宮澤建築設計室。
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
*今日の午前中の「第19回 建築家と会える日」
HAL設計室さん、羽生田建築設計事務所さん、奥田さん、田中さん
お疲れ様でした!
大変勉強になりました。
【投稿:源池設計室】
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
*今日の午前中の「第19回 建築家と会える日」
HAL設計室さん、羽生田建築設計事務所さん、奥田さん、田中さん
お疲れ様でした!
大変勉強になりました。
【投稿:源池設計室】
2012年01月15日 Posted by アーキクラブ信州@ at 17:37 │Comments(0) │イベント
東京
久々に東京に行ってきました。
朝まで銀座で呑み明かし、東京駅近くのサウナで昼前まで眠りました。
サウナは安くて、大きなお風呂があるのでお気に入りです。
シングルルームの小さなユニットバスに入るより、だんぜん気持がいいです。
寝る場所はもちろん雑魚寝。広いとは言えない空間に20~30人が寝ています。
大きないびきをかく人がいると最悪なのですが、酔っていればそのうち熟睡です。
東京駅では耐震工事をしていました。(写真は八重洲口)タワークレーンが4基も並んでいます。

こんなに狭い間隔で4基も必要ないような気がしたのですが、理由があるのでしょう。
たまに東京に行くと、いろいろ刺激を受けていいですね。
次回は 一緒に運営委員をさせていただいている 館 設計工房の丸山さん、宜しくお願いします。
投稿:羽生田建築設計事務所
朝まで銀座で呑み明かし、東京駅近くのサウナで昼前まで眠りました。
サウナは安くて、大きなお風呂があるのでお気に入りです。
シングルルームの小さなユニットバスに入るより、だんぜん気持がいいです。
寝る場所はもちろん雑魚寝。広いとは言えない空間に20~30人が寝ています。
大きないびきをかく人がいると最悪なのですが、酔っていればそのうち熟睡です。
東京駅では耐震工事をしていました。(写真は八重洲口)タワークレーンが4基も並んでいます。
こんなに狭い間隔で4基も必要ないような気がしたのですが、理由があるのでしょう。
たまに東京に行くと、いろいろ刺激を受けていいですね。
次回は 一緒に運営委員をさせていただいている 館 設計工房の丸山さん、宜しくお願いします。
投稿:羽生田建築設計事務所
2011年12月26日 Posted by アーキクラブ信州@ at 16:11 │Comments(0) │建築家の日常
第19回 建築家と会える日
2012年1月15日(日)10:00~12:00
場所:LIXIL松本ショールーム
テーマは「2011年の仕事を振り返る」
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合います。
住宅あり、医院建築あり、それぞれの事務所の実例写真を交えながら、
2011年感じたことを、考えたことなどを、
そして2012年に向けての抱負など、3組のトークをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html

【投稿:源池設計室】
場所:LIXIL松本ショールーム
テーマは「2011年の仕事を振り返る」
2012年新しい年の第1回目となります第19回の建築家と会える日は、
羽生田建築設計事務所、HAL設計室、源池設計室の3組で、
2011年度の完成した物件について語り合います。
住宅あり、医院建築あり、それぞれの事務所の実例写真を交えながら、
2011年感じたことを、考えたことなどを、
そして2012年に向けての抱負など、3組のトークをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html

【投稿:源池設計室】
2011年12月21日 Posted by アーキクラブ信州@ at 19:03 │Comments(0) │イベント
夜景
mA建築計画工房の牧田です。
今年も残すところ後わずかとなりました。
日も随分と短くなり、日毎寒さが増している気がします。
今年の始めに縁あって犬を飼い始め、最近は夕方の犬の散歩が日課になっています。
散歩中、近所の市民芸術館の中庭を通る事があります。
普段はあまり見る事の無い夜の風景を写真に撮りました。

建物から格子越しにこぼれる照明の光が綺麗です。
町並みをつくる事も建築家としての仕事。
昼間はもちろん、夜の建物の佇まいと町並みについても熟考しなくては、と思う瞬間です。
次回のリレーブログは一緒に運営委員をさせていただいている、羽生田建築設計事務所の羽生田さん、宜しくお願いします。
投稿:mA建築計画工房 牧田
今年も残すところ後わずかとなりました。
日も随分と短くなり、日毎寒さが増している気がします。
今年の始めに縁あって犬を飼い始め、最近は夕方の犬の散歩が日課になっています。
散歩中、近所の市民芸術館の中庭を通る事があります。
普段はあまり見る事の無い夜の風景を写真に撮りました。

建物から格子越しにこぼれる照明の光が綺麗です。
町並みをつくる事も建築家としての仕事。
昼間はもちろん、夜の建物の佇まいと町並みについても熟考しなくては、と思う瞬間です。
次回のリレーブログは一緒に運営委員をさせていただいている、羽生田建築設計事務所の羽生田さん、宜しくお願いします。
投稿:mA建築計画工房 牧田
2011年12月14日 Posted by アーキクラブ信州@ at 10:35 │Comments(0) │建築家の日常
12月のパネル展
12月のパネル展は源池設計室 + 羽生田建築設計事務所。
先月から2組による月替わりのパネル展になりました。
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【投稿:源池設計室】
先月から2組による月替わりのパネル展になりました。
LIXILショールーム松本の入口をはいってすぐ右手です。
HP更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com
【投稿:源池設計室】
2011年12月13日 Posted by アーキクラブ信州@ at 08:55 │Comments(0) │イベント
頂き物
私も、随分と久しぶりの書き込みで・・・山田建築設計室の山田です。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。
11月のイベントでは「男の料理」をご披露しました。「手羽先のピリ辛煮」・・・アーキクラブ事務局の奥田さんのご家族に好評だったようで、何よりです。是非、「パエリア」にも挑戦してみて下さい。
ところで、普段の我が家の食卓は・・・というと、実は、「男の料理」は、年に数えるほどです。
普段は、魚と煮物と漬物だったり、鍋だったり、妻や母のつくる、昔からの家庭料理の毎日です。大家族なので、一度に沢山の調理ができる、オーブン料理も定番です。
もう一つの特徴が・・・頂き物、が多い事でしょうか・・・いつも、おいしい食べ物に感謝しています。
珍しいところでは、「イノシシの肉」を頂きましたが、流石にこの時は、料理好きの我が家でも下ごしらえが出来ず、知り合いの居酒屋さんに納品しました。
昨日は、地鎮祭の帰りに、イナダを一尾と取れたてのりんごを頂きました。イナダは切り身におろして、塩焼き・照り焼きで食卓にのぼりました。
今日の頂き物は、静岡から送られた「釜揚げしらす」と、「赤飯まんじゅう」です。

「赤飯まんじゅう」は、ご存知ない方も多いかも知れませんが、ケンミンショーにも紹介された事がある、甘い赤飯が饅頭の皮に包まれた、不思議な食べ物です。中南信地方の食べ物で、北信では馴染みが無い筈ですが、何故か善光寺近くのお菓子屋さんで作っているそうです。私が「赤飯まんじゅう」を好物なのを覚えていたお施主さんから、お土産で頂きました。
おいしい食べ物・・・いつでも大歓迎です。
次は、11月のイベントで、お料理デビューした、mA建築計画工房 牧田さん・・・お願いします。
2011年12月08日 Posted by アーキクラブ信州@ at 19:27 │Comments(0) │建築家の日常
建築探訪2?3?投稿何回目だっけ?
藤松建築設計室の藤松です。ログインの仕方と投稿の仕方を忘れていました。
ブログをUPするのに難関だらけですね。
軽井沢「夏の家」と「軽井沢千住博美術館」を見学してきました。

塩沢湖にあるペイネ美術館は、開館25周年を記念し敷地内のW.M.ヴォーリズ設計旧朝吹山荘「睡鳩荘」にペイネ作品を移し、A・レーモンド「夏の家」が特別公開されました。雨戸を開け放しガラス戸から陽光が差し込むなど当時の建築空間を体験できました。御存知のようにL・コルビュジェの石造住宅「エラズリス邸案」にインスパイアーされ木造で創った山荘です。杉丸太の挟み梁や皮むき栗丸太の柱は質感が増し、軽井沢ならではの魅力的な空間でした。

西沢立衛氏設計の「軽井沢千住博美術館」は今年10月10日オープンしたばかり。高低差のある敷地をゆるやかに傾斜する床。細い鉄骨柱と展示用の壁に支えられた屋根。外壁は見当たらず曲面のガラスとアルミコーティングされたスクリーン越しに外部が透けて見え、柔らかな自然光に包まれた空間です。21世紀の建築はどこまで軽く透明にいくのか・・。
2012年2月25日(土)松本市美術館の空間セミナーで西沢氏の講演会が行われます。
次は山田建築設計室の山田さん、よろしく。
ブログをUPするのに難関だらけですね。
軽井沢「夏の家」と「軽井沢千住博美術館」を見学してきました。

塩沢湖にあるペイネ美術館は、開館25周年を記念し敷地内のW.M.ヴォーリズ設計旧朝吹山荘「睡鳩荘」にペイネ作品を移し、A・レーモンド「夏の家」が特別公開されました。雨戸を開け放しガラス戸から陽光が差し込むなど当時の建築空間を体験できました。御存知のようにL・コルビュジェの石造住宅「エラズリス邸案」にインスパイアーされ木造で創った山荘です。杉丸太の挟み梁や皮むき栗丸太の柱は質感が増し、軽井沢ならではの魅力的な空間でした。

西沢立衛氏設計の「軽井沢千住博美術館」は今年10月10日オープンしたばかり。高低差のある敷地をゆるやかに傾斜する床。細い鉄骨柱と展示用の壁に支えられた屋根。外壁は見当たらず曲面のガラスとアルミコーティングされたスクリーン越しに外部が透けて見え、柔らかな自然光に包まれた空間です。21世紀の建築はどこまで軽く透明にいくのか・・。
2012年2月25日(土)松本市美術館の空間セミナーで西沢氏の講演会が行われます。
次は山田建築設計室の山田さん、よろしく。
2011年11月30日 Posted by アーキクラブ信州@ at 22:31 │Comments(0)
第18回 建築家と会える日
こんにちは。源池設計室です。
今日の午前中は、今週末の「建築家に会える日」の打合せで
小林秀行アーキテクツアトリエさんに集合しました。
今回担当の3組、小林秀行アーキテクツアトリエ、mA建築計画工房、源池設計室は
徒歩5分圏内のご近所さんなんです。
今回のテーマは「設計事務所に依頼するメリット・デメリット」
家をつくるにあたり、設計事務所に依頼する事がどんなメリットを生むのか、はたまたデメリットは?
実例写真を交えながら、3組が本音で語り合います。

第18回 建築家と会える日
2011年12月4日(日)10:00~12:00
場所:LIXIL松本ショールーム
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html
今日の午前中は、今週末の「建築家に会える日」の打合せで
小林秀行アーキテクツアトリエさんに集合しました。
今回担当の3組、小林秀行アーキテクツアトリエ、mA建築計画工房、源池設計室は
徒歩5分圏内のご近所さんなんです。
今回のテーマは「設計事務所に依頼するメリット・デメリット」
家をつくるにあたり、設計事務所に依頼する事がどんなメリットを生むのか、はたまたデメリットは?
実例写真を交えながら、3組が本音で語り合います。

第18回 建築家と会える日
2011年12月4日(日)10:00~12:00
場所:LIXIL松本ショールーム
アーキクラブHPも更新しました。
↓
http://archiclubshinshu.web.fc2.com/event.html
2011年11月29日 Posted by アーキクラブ信州@ at 15:16 │Comments(0) │イベント
鬼瓦
HALの荒井です。
久々の投稿で会員IDまで忘れていました。
佐久間さんの送別会はとても楽しく大笑いしてしまいました。
プレゼントが「ホウキ」と「まな板」、プレッシャーを感じるなー。
先日、塩尻市の重要文化財小野家の修復現場を見学してきました。
外部足場を登っていくと目の前に鬼瓦が現れました。修復前からの物だそうです。

恥ずかしながら、鬼瓦の上に穴が空いている物を知りませんでした。

鬼の口から雨水が流れ出るのでしょうか?
おもしろい風景ですよね。

鬼瓦にも「あ」と「うん」が有るのだそうです。
これは「あ」だと説明されましたが、僕には「うん」に見えてしまうのです。
次は藤松さんお願いします。
(投稿:HAL設計室 荒井)
久々の投稿で会員IDまで忘れていました。
佐久間さんの送別会はとても楽しく大笑いしてしまいました。
プレゼントが「ホウキ」と「まな板」、プレッシャーを感じるなー。
先日、塩尻市の重要文化財小野家の修復現場を見学してきました。
外部足場を登っていくと目の前に鬼瓦が現れました。修復前からの物だそうです。
恥ずかしながら、鬼瓦の上に穴が空いている物を知りませんでした。
鬼の口から雨水が流れ出るのでしょうか?
おもしろい風景ですよね。
鬼瓦にも「あ」と「うん」が有るのだそうです。
これは「あ」だと説明されましたが、僕には「うん」に見えてしまうのです。
次は藤松さんお願いします。
(投稿:HAL設計室 荒井)
タグ :塩尻市